知っている人にはメチャクチャ簡単な事でしょう。しかし、知らない人には大きな壁。それがコンビニから送る宅急便です。
私の実家は隣の家まで50mのド田舎。見渡す限りの田園風景が続きます。
そんな環境ではコンビニから宅急便を送る機会は無し。経験する事無くほっぺの赤い田舎生活を終え、進学の為に東京の高田馬場へと引っ越しました。
そこで待っていたのは…
「お前、コンビニで宅急便送ったこと無いの?ダッセ~!」
という罵倒の声。
なんて事はさすがにありませんでしたが、初めて送る時には、やり方が分からずドキドキしたものです。同じ様にコンビニで荷物を送った事が無い方も沢山いる事でしょう。
慣れてしまえば当たり前の様に出来る事ですが、始めの一歩を踏み出すのは中々勇気がいる事です。そんな勇気を後押しする為に、コンビニから宅急便をどうやって送るのか、そのやり方をお伝えします♪
その前に、どのコンビニから荷物を送れるのかを見ておきましょう。
荷物を持ち込んだコンビニが宅急便に対応していなかったら、完全に無駄足になってしまいますからね。
荷物を送れるコンビニ
最近では多くのコンビニが、クロネコヤマトと提携して宅急便を送るサービスを扱っています。コンビニは24時間営業が基本ですので、忙しい現代人には有難いですね。
代表的な所で言えば…
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- サークルK
- サンクス
- デイリーヤマザキ
メジャー店舗の中でローソンとミニストップは、クロネコヤマトの宅急便ではなく、郵便局のゆうパックの取り扱いです。
クロネコヤマトは、ポプラやセーブオン、スリーエイトなど、ちょっとマイナーなコンビニともしっかりと提携しています。ゆうパックも含めれば、ほとんどのコンビニから荷物が送れると思ってOK。
ただし、中にはこのサービスを扱っていない店舗もあります。
店の入り口の近くにクロネコヤマトの旗や看板があれば大丈夫ですので、自宅の近くのお店で探してみて下さい。まあ、店員さんに聞くのが一番手っ取り早いですけどね。
さて、それでは送り方を見てみましょう。
コンビニから宅急便を送るには
基本的には荷物を持ってレジに行き、「宅急便を送りたいのですが」と一声かければ後は店員さんの説明の通りにすれば大丈夫。思っている以上に簡単ですよ。
実際にコンビニで荷物を送る際の順番でお届けしますね♪
宅急便専用の紙袋(有料)を扱っているコンビニは多いですが、箱は置いていない場合がほとんど。商品が入っていたダンボールはありますが、サイズはマチマチです。
紙袋に入らないものを送る時は、予め自宅で箱に詰めてから持ち込むのが安心ですよ。
2. 荷物を持ってコンビニへ行く
車があれば楽ですが、無ければ手に持ってテクテク歩いていきましょう。管理人は東京から岡山へ引っ越す時に、大きなダンボール3箱を送る為に自宅とコンビニを歩いて3往復しました。
3. 店員さんに伝票をもらい記入する
伝票はお願いすれば予めもらえるお店もありますが、基本的には店内で記入します。なお、伝票は着払い用のものと、元払い用のものの2種類ありますので、あらかじめ支払い方法を決めておきましょう。
必要な情報は送り先の相手と自分の…
- 名前
- 住所(郵便番号含む)
- 電話番号
相手先の情報は忘れずにメモして持っていきましょう。
それと、中に何が入っているかを記入しますが、こちらは「雑品」とか「衣類」など大雑把で構いません。「ヘッドフォン」とか「黄色いTシャツ」などを書く必要はありませんよ。
4. 重量とサイズを測ってもらい支払いをする
店員さんが荷物の重量とサイズを測ってくれます。これで料金が決まりますので、元払いの場合は財布を用意して支払いをしましょう。
着払いの場合は、もちろん1円も払う必要はありません。
価格に関してはサイズ別の表を作っても良いのですが、値段が随時変わる可能性がありますので、こちらの「宅急便の料金表」で確認して下さい。
荷物を送るコンビニのある都道府県をクリックすると、発送地域別の料金が調べられます。
計測してもらうと、思ったより安い時、高い時の両方があります。念の為お金は多めに持っていった方が良いですよ^^
5. 伝票の控えをもらう
支払いが終わると、伝票の控えがもらえます。これで発送準備は完了です。
なお、もしも紛失があった場合には、荷物を送った証明になりますので、控えは相手に荷物が届くまで大切に保管しておきましょう。
ゆうパックの場合も流れはほぼ同じです。
初めての時は気後れしてしまうものですが、決してコンビニから宅急便を送るのは難しくありません。一度挑戦すれば、すぐに慣れてしまうと思いますよ!
ちなみに、コンビニから送れない品物もあります。
コンビニから宅急便で送れないもの
普段使う事が多い宅急便のサービスの中でコンビニで使えないものが1つだけ。
それはクール宅急便。
保冷の効くトラックで荷物を送るサービスですが、コンビニでは利用不可です。
したがって、生ものや冷凍品などは送れないので注意して下さい。こういったものを送りたい時は、自宅に集荷に来てもらうか、近くの営業所に行かなければなりませんよ。
集荷はクロネコヤマトのウェブサイトから依頼する事が出来ます。
コンビニから荷物を送ると、自宅に引き取りに来てもらう価格から100円割引となります。是非積極的に利用してみて下さい^^
ちなみに、荷物を送る時は出来るだけ小さい箱に詰めた方が安く済みますよ!
例えば、30kg未満に重さを抑えても、箱が大きかったら30kg~40kgの宅配料金を取られてしまう事がありますので。
また、例えばTシャツ1枚などの小さくて壊れにくい荷物であれば、宅急便では無くメール便で送りましょう。A4サイズの封筒に入りきるものなら、厚さ1cmまでなら80円、2cmまでなら160円と格安で送れます。
ただし、マイナーな店舗での取り扱いは宅急便よりも少ないので、荷物を持っていく前に店員さんに確認しておくのがベターですよ♪
最後にもう1つ。
コンビニバイトを始めたばかりの人にとっては、宅急便の対応は中々難しいそうです。対応してくれるのが新人さんだったら、大きな気持ちで接してあげて下さいね^^
【ちょいと気になる雑学記事】
※宇宙旅行の費用!サラリーマンでも行けるの!?