楽しい楽しい祝日。どこに遊びに行こうか考えるだけでもウキウキしますね。
特に2月の祝日は、正月ボケが抜け切っていない成人の日を挟んで、丁度仕事や学校に疲れ始める時期ですので、頭や身体を休めてリラックス出来る貴重な日です。
そんな2月の祝日と言えば2月11日の「建国記念の日」ですね。
「あれ、建国記念日じゃないの?」と思われた方いませんか!?
実は「の」があるのと無いのとでは大違いなんですよ。建国記念日と建国記念の日の違いとは何なのかを一緒に見ていきましょう^^
どちらが正しい?
もしカレンダーが手元にあればチェックしてみて下さい。そこに答えが書いてあります!
正しいのは「建国記念の日」。
これは法律で定められている名称ですので、「建国記念日」は間違いです。
一見どちらでも良さそうな名前ですよね。しかし、この名称が決まるまでには大きな論争がありました。
何が違う?
言葉上の違いを簡潔に説明しますと…
建国記念日 :「建国された日」を記念し祝う日
何ともややこしい話ですが、「建国記念日」とすると、2月11日に日本が建国された事になってしまうのです。
建国記念の日は「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として、1966年に法律で祝日に定められたのですが、実はこの法律が制定されるまでには、何度も「建国記念日」として法案が持ち込まれていました。
ですが、日本がいつ建国されたのか、正確な起源が分かる史実が無い事から、「2月11日を建国日とするのはおかしい!」と反対意見が生まれ、9度に渡り廃案となっていたのです。
ただ、日本にも諸外国の様に建国記念日が必要だという国民の声が多く、それならばと、建国そのものを祝う祝日として「建国記念の日」が生まれました。
こうしてすったもんだの末に出来上がった建国記念の日ですが、何故2月11日になったのでしょうか?
この謎を解明する為に、2月11日というのがどんな日なのかを見ていきましょう!
2月11日という日
実は2月11日は、かつては「紀元節」と呼ばれる祝日で、日本国民にとっては大きな意味を持つ1日でした。
紀元節とは、初代の天皇とされている神武天皇が即位した日を祝おうと、明治初期の1872年に祝日に定められた日で、日本各地の神社では毎年この日に盛大な祭事が催されていました。また、一般庶民もこの日を建国日と祝い、いたるところでお祭りが開かれていたのです。
しかし、戦後に日本の占領政策を実施したGHQが、「天皇を崇める危険性」を排除する事を目的に様々な政策の見直しを日本政府に要求した結果、紀元節は1948年に廃止されました。
その後、日本が徐々に独り立ちをしていく中で、以前に建国日として祝っていた日を建国記念日にしようという世論が沸きあがり、建国記念の日が1966年に制定されたのです。
ちなみに、「建国記念日」と言う言葉に対しての論争が生まれたのは、神武天皇が実在の人物では無く、神話のみに登場する人物とされていて、その即位日を建国日とは言えないだろうという意見があったからです。
豆知識
神武天皇は日本書紀と古事記に登場する伝説の人物で、日本初代の天皇と記されている(紀元前660年即位)。
大和に都を構える為に長い戦いがあり、その戦いの中で、神武天皇がピンチに陥った時に霊剣「布都御魂(ふつのみたま)」を掲げると倒れていた兵士が蘇るなどの伝説から、実在した人物では無く、あくまで物語上の登場人物とされている。
また、神武天皇を神格化する事で戦前の天皇制を美化してしまう事を危惧しているという声があったとも言われています。
建国記念の日に他国の建国記念日の様に盛大なお祭りが行われないのは、こういった経緯があるからなのでしょうね。お祭り騒ぎが好きな管理人としては、ちょっと寂しい気がしないでもありませんが^^;