知っている様で知らない事が多い日本語の使い方。かれこれ30年日本語を使ってきましたが、未だに悩まされる言葉が多いです。
最近困ったのが、タイトルの「おざなり」と「なおざり」の使い分け。
先日、新卒の子に対して、上司に対して適当な返事をしちゃいけないという旨を伝えるのに、「おざなりな返事」という言葉を使いました。でも、これが正しかったのか分からなくなり、言葉にした後に頭を抱えてしまったんですよ。
どちらも響きが似ているので、その違いが分からなくなったのです…。
防備録として、この「おざなり」と「なおざり」の意味の違いについて記事にしていきます。ちょいと個人的な記事ではありますが、役立てて頂ければ幸いです。
まずはそれぞれの正しい意味をチェックしていきましょう!
おざなりの意味
「おざなり」は、その場をいいかげんな対応をしてごまかす時に使う言葉で、そのいいかげんなさまを指す言葉です。
起源は江戸時代。宴席で席を取り持つ太鼓持ちの用語でした。
「ランクなり」の対応をすれば良いという意味で、「御座なり」という言葉が生まれたと言われています。
「身分の高い重要な客は手厚くもてなす。でも、どうでもよい客の場合は、その場しのぎの対応をすれば良いだろう」と、客のランクによって扱いを変える事が由来となっているのですね。
なおざりの意味
「なおざり」は、物事に真剣に取り組まず、いいかげんに放置しておくことを指しています。
こちらは、「おざなり」の誕生よりもはるか昔、平安時代には既に使われていた言葉。
「猶(なお):そのまま」と「去り(さり):何もしないで放置する」という二つの言葉が合体して誕生したという説があります。
ただし、「猶去り」では無く、漢詩で使われていた「等閑(とうかん)」という同じ意味の漢字が当てられていますので、文字にする時は注意しましょう。
つまり違いは!
どちらも「いいかげん」に関連する、似た意味を含んだ言葉ですが…
なおざり:いいかげんで、何もしない
行動に移すか否かで使い分ける事が出来ますね。
例えば、冒頭で私が悩んだとお伝えした例の場合、上司の指示に対して、いいかげんな対応をする事を表すのに使うのは…
「上司の指示におざなりな対応をする」が正解。
これが「なおざりな対応」だったら、対応そのものをしていない為、言葉としては間違いとなってしまいます。
もし、上司の指示を無視して、放置プレーをすることを表現するのであれば…
「上司の指示をなおざりにする」といった使い方をします。
両方とも良くない態度ではありますが、「おざなり」は対応をするだけ、「なおざり」よりはマシだと言えるでしょう。
ちょっとした違いですが、「おざなり」と「なおざり」は使い方が異なります。
管理人の場合、新卒の子に伝えた言葉は運良く正解でしたが、もしかしたら、ふとした瞬間に間違った使い方をしていたかもしれません。
この違いをしっかりと覚えて、正しい日本語をより意識していきたいと思います。目指せ、スマートな30代♪
そうそう。時々、「おなざり」と、両方の言葉が混じった様な単語を使う方がいますが、これは完全に間違いですので、注意して下さいね^^