インフォブインフォ

土用の丑の日にうなぎを食べる由来!他のものじゃ駄目?

夏がやってくると毎年楽しみなのが土用の丑の日。子供の頃から「うなぎを食べれるぞ!」と食いしん坊の私がワクワクする日です。

ただ、近年うなぎが減ってきていて、種によっては絶滅危惧種となっていると報道されている事を考えると、ちょっと食べるのを躊躇ってしまう気持ちがあります^^;

値段もどんどん上がっていますしね…。

減っているうなぎを無理に食べなくても、他のものでも良いのでは無いか。そんな気持ちで、どうして土用の丑の日にうなぎを食べるのか、その由来をチェックしてみました。

他のものでも大丈夫なのかどうか、一緒に見ていきましょう♪

うなぎを食べる由来とは!?

うなぎの蒲焼
土用の丑の日にうなぎを食べるのが風習・文化として根付いたのは江戸時代の事です。

その由来には諸説あるのですが、エレキテルを復元した事で知られている平賀源内が生み出したというのが最も有名な説です。

平賀源内と土用の丑の日のうなぎ

平賀源内は発明家というだけでなく、本草学者、蘭学者、医者、戯作者、俳人などなど、様々な肩書きがある江戸の天才です。

現代に当てはめるとしたら、メチャクチャ質の高い何でも屋といった所でしょう。

夏の土用の時期にはどうしてもうなぎの売り上げが下がってしまう事に悩んでいた鰻屋が(そもそも天然うなぎの旬は晩秋から初冬)、どんな事でも頼りになる平賀源内のところへ相談へ行きました。

源内は頭を捻り、鰻屋の店頭に「本日丑の日」と書いた張り紙を貼っておく様に勧めたところ、この鰻屋が大繁盛!

次第に他の鰻屋も真似をする様になり、いつしか江戸中で土用の丑の日にはうなぎを食べるのが定番になったそうです。

昔から、丑の日には「う」の文字が含まれているものを食べると夏を乗り切る力となるという風習があり、うなぎはこれにピッタリ。

張り紙を見て、丑の日だった事を思い出したお客さんに、「うなぎを食べよう!」という気持ちが湧き上がってきたのでしょう。

他の説でも…

  • 同じく鰻屋に相談を受けた文人である大田南畝が、「丑の日に鰻を食べると薬になる」というキャッチコピーを作ったから
  • 土用に鰻屋が沢山蒲焼を焼いていたら、丑の日のものだけが悪くならなかったから
  • 「うし」と筆で書いたら、2匹のうなぎが泳いでいる様に見えたから

などなど、どれも鰻屋の宣伝に繋がる商魂逞しさを感じられるものばかり。

例えばクリスマスにケンタッキーのチキンを食べようとか(欧米では七面鳥)、バレンタインにはチョコレートを贈りましょうなど、季節季節に商売繁盛となるイベントがありますよね。

土用の丑の日もこれらと同じ。鰻屋の儲けありきのイベントなんです。

もちろん、この風習が根付いたのはうなぎを食べると夏バテが防止出来るという実感があるからこそでしょうけどね。何せ、ビタミンAやBが豊富な上、エネルギーの素となるたんぱく質もたっぷり含まれていますから。

私なんて、うなぎを食べたら次の日まで元気が有り余っちゃいますし^^

それにしても、江戸時代の商いが風習を生み出し、それが今でも続いているとは。これって、考えてみたらすごい事ですよね♪

うなぎ以外の食べ物は?

お料理
さて、冒頭でお伝えしたとおり、最近はうなぎはとにかく不漁。それどころか全体数も減っていると、うなぎ喰いの我々には何とも厳しい状況が続いています。

場合によってはうなぎを入手出来ないかもしれませんね。

ですが、昔から食べられているうなぎ以外の食べ物も実は沢山あります。いわば行事食といったところでしょうか。

「スタミナを付けて夏を乗り切ろう!」とか「食欲の湧かない暑い時期でも食べられるものを!」といった、暑い時期ならではのものばかりです。

元々の由来を考えれば、別にうなぎじゃなきゃ駄目という訳では無いですし、今年は以下に挙げていく食材を食べる事を検討するのもアリだと思いますよ。

まずは頭に「土用」と付く、いかにもなものを見てみましょう。

土用と付く食べ物

・土用しじみ

うなぎが流行するずっと前から食べられているのがしじみです。

「土用のしじみは腹の薬」という言葉があるほど良く知られているしじみは栄養の宝庫。アミノ酸やビタミン類、鉄やカルシウム、ミネラルなどがたっぷり含まれています。

肝臓に優しいのが有名なので、二日酔いの朝にはしじみ汁に頼った事がある人もいるのでは?いや、私なんですけどね。頼ってばっかです^^;

・土用卵

土用の時期に生み落とされる鶏卵は土用卵と呼ばれています。

この時期だから特別という訳ではありませんが、ビタミンC以外のほぼ全ての栄養素が含まれている卵は滋養強壮に持ってこい。

昔は卵は高級品でしたので、土用だから頑張って食べようと風習が広まったのかもしれませんね。

・土用餅

モチ粉をガガ芋の葉の煮出し汁で練った餅を餡子で包んだものです。

昔から小豆は厄除けの効果があると言われていて、夏の時期を病気や事故など無く過ごす為に食べられてきました。

冷たく冷やせば、食欲の湧き辛い夏の時期でもペロリと食べられそうですね。

スイカを食べる子供

お次はうなぎの由来をお伝えする中でも触れた、「う」の付く食べ物です!

「う」の付く食べ物

・梅干し

酸味による食欲増進効果だけでなく、最近では抗酸化作用も叫ばれている梅干しは、正に土用の時期に打って付けの食べ物でしょう。

貧血や頭痛・歯痛、肩こり、はたまた口臭や乗り物酔いの予防になると言われている万能食材です。丑の日には梅干しのフルコースなんてのもアリかもしれません!?

うなぎとは食べ合わせが悪い事で有名ですが、実際には胃腸で悪い化学反応が起こる訳では無いそうですよ。

・うどん

暑い暑い夏。どうにも食事が喉を通らなくても、冷たいうどんならスルスルっと食べれるものですね。

精が付くというよりも、「う」が付くこの時期の食べ物として取り上げられたのでしょう。

今年はうどんを食べて、メンタルを整えてみてはいかがでしょうか

・瓜(うり)

夏に実を作る瓜は、正に土用の時期が旬。栄養が最も豊富になるこの時期に昔から食べられています。

利尿作用があったり、体温を下げたりと、夏の体調管理には持ってこいの食材です。

瓜というとあまり馴染みが無いかもしれませんが、キュウリやスイカ、ゴーヤやカボチャなどは全て瓜の仲間ですよ♪

他にもう1つ土用の丑の日に食べる事で知られている食べ物があります。

それはニンニク

スタミナアップと言えばコレ!っていう食べ物ですね。管理人はこれのホイル焼が大好物。今年はバーベキューでも企画して、ニンニクを焼いて食べてみようかな。

臭いがすごい事になりそうなのが考え物ですが^^;


うなぎが土用の丑の日に食べられる様になったのには、商売ありきの由来があります。しかし、うなぎを含めた土用の時期の行事食は、はるか昔から夏を乗り切る為に食べられてきたという側面もあります。

うなぎは確かに持ってこいの食材ですが、流通量は減り続ける一方…。でも、うなぎ以外でも土用の丑の日に向いた食べ物は沢山あるのですよ。

高くてうなぎが買えないとか、店頭に並んでなかったなどで手に入らなかったら、ぜひこの記事でご紹介したものを参考に、色々なものを食べてパワーを蓄えて下さいね。

そんな事を書いていたら思いついた!

今年はニンニクたっぷり入れたステーキを食べよう。牛肉は「うし」ですからね^^

管理人からのひと言

インフォブインフォもとうとう100記事突破!
ここまで楽しく記事が書けてきたのは、記事を読んで下さる
皆さんのおかげです♪

これからもどんどん増えるインフォブインフォの記事を
どうぞお楽しみくださいm(_ _)m

気になる記事が見つかるかも♪全記事一覧!

Return Top