自分では中々気が付かないいびき。家族やパートナーに指摘されるとドキッとしてしまいますよね。
管理人の場合はよっぽど疲れている時くらいしかいびきは出ませんが、私の父はほぼ毎晩大いびきをかきながら眠っています。いびきが出てくるのは、体調や体系、その他様々な要因が関わって来ますので、「必ずこれが原因だ!」とは中々言えません。
そこで、世間で言われている主ないびきの原因を片っ端から取り上げていきますので、いびきに悩まれている方は当てはまるものが無いかを見てみて下さい。
原因を知る事で対策が立て易くなりますよ!
いびきの主な原因
本来寝ている時に吸う息は気道を通ってスムーズに肺へ辿り着きます。いびきをかいてしまうのは、寝ている時に気道が圧迫されるなどの原因で狭くなってしまっているからです。
その要因には様々なものがありますが、大きく分けると以下の5つが要因となる場合が多いです。
- 体系
- 身体の異常
- 加齢
- 薬の服用
- 疲労やストレス
それぞれを細かく見ていきましょう^^
体系が原因のいびき
いびきをかきやすいのはズバリ肥満体系です。
太っていると首の回りや気道の内部にも脂肪がつきます。すると脂肪によって圧迫されたり塞がれてしまった気道を空気が通る度にいびきが発生する様になってしまいます。
と言っても、太ってない人でもいびきをかく事もありますよ。
例えば、舌が元々大きかったり、顎が小さい。首が短い方などは、ちょっとしたきっかけでいびきが出る可能性が高いと言われています。
肥満の場合は、運動をして脂肪を燃焼させるなどのダイエットによりいびきが減る場合も多いですが、それ以外の体系的な原因かもしれない場合は、睡眠障害の専門医などに相談するのが良いでしょう。
近くに専門の病院が無ければ、まずは耳鼻咽喉科に掛かってみるのが良いかと思います。他の科でもいびきを扱っている場合も多いので、耳鼻咽喉科が無ければ総合病院の受付で相談してみましょう。
いびきの原因となり得る体系…
- 肥満
- 舌が大きい
- 顎が小さい
- 首が短い
- 首が太い…etc
身体の異常
普段あまりいびきをかかない人でも、病気などが原因となり、睡眠時に気道が塞がれやすくなってしまう事があります。
例えば、風邪を引くなどして扁桃腺が腫れれば、物理的に気道は狭くなります。また、鼻に何らかの疾患があり、口でしか呼吸が出来ない場合などは大量の空気が一気に気道を通ることになり、いびきが出易くなります。
他にもありとあらゆる身体の異常がいびきをもたらします。明らかに体調が悪い時にいびきをかく機会が増えているのであれば、何らかの病気を疑って、総合病院で相談してみるのが良いのではないでしょうか。
いびきをもたらす身体の異常…
- 扁桃腺の腫れ
- 鼻の疾患
- 舌の肥大
- 口蓋垂(のどちんこ)の肥大
- 睡眠時無呼吸症候群
- 脳の異常(脳梗塞など)…etc
加齢といびき
歳を重ねると、筋肉量が減り脂肪が増えてしまったり、筋肉そのものがたるんでしまいます。
この脂肪や筋肉のたるみは気道周辺でも起こりますので、歳を取れば取るほどいびきは発生し易くなります。
加齢による衰えは簡単に防げるものではありません。加齢以外の原因が見つからなければ、横向きに寝るとか、マウスピースを装着するといったいびき対策を色々な視点からチェックするのが良いでしょう。もちろん、このブログでも具体的ないびき対策は今後取り上げたいと思います。
また、高齢になってくると一般的に病気にかかり易くなりますので、元々いびきをかいている方でも、そのいびきが激しくなれば病気への注意も必要でしょう。
このカテゴリーの原因は主に2つだけ…
- 加齢による筋肉の衰え
- 加齢による病気
薬の服用によるいびき
普段いびきが出ない人でも、薬を飲む事でいびきをかいてしまう場合があります。
特にいびきの原因となり易いと言われているのは、「睡眠薬」と「精神安定剤」。
これらの薬は筋弛緩作用、すなわち身体の緊張を弱めて筋肉をゆるめる働きを持っている場合が多いので、首周りの筋肉が一時的にたるみ、気道が狭くなってしまうのです。
ちなみに、アルコールなどにも同作用がありますので、お酒を飲んだ後だけいびきをかく人も多い様です。
お酒はともかくとして、何らかの疾患を原因として薬を服用している方は薬を飲む事をやめる訳にはいきませんので、周りの方としっかり話をして、いびきに関する理解を得る事が大切です。
他にも様々な薬がいびきの原因となり得ますが、主なものは…
- 睡眠薬
- 精神安定剤
- アルコール
疲労やストレス
仕事や運動などでかなり疲れてしまっている時や、ストレスが溜まっている時などにはいびきをかき易くなります。
これは、身体を守ろうと酸素をより多く取り入れる為に、 鼻呼吸と口呼吸を同時にする事が原因となる場合が多いと言われています。
気道を通る空気量が増える事で、振動音が出てしまうといった具合ですね。
普段いびきをかかない方が、物凄く疲労が溜まっていたり、多くのストレスに晒されている時にいびきをかき始めたら要注意。いびきが出るほどの疲労やストレスは、何らかの病気が発生する大きな要因となってしまいます。
ちょっと無理をしてでも仕事を休んだり、ストレスを発散する為に趣味に打ち込むなど、何らかの対策を講じる事が必要です。
最後に
ここまで自分の身の回りにある情報を元に、いびきの主な原因を挙げてきました。
多くの場合これらは、どれか1つがいびきをかかせているのでは無く、2つや3つ、あるいはもっと沢山の原因が複合しています。
- 最近になって突然いびきが増えてきたのか…
- 慢性的にいびきをかいているのか…
- 最近の体調はどうか…etc
チェック出来るポイントは沢山あります。色々な観点から自分のいびきの原因を推測して、より効果的な対策を立てられるようにしましょう^^